かげやま まり

メンタルトレーナー

神奈川県横浜市在住。自然療法セラピスト・潜在意識コーチ。
大学卒業後、アパレル専門商社に就職。その後米国大学留学・学士取得。帰国後はテレビ通販会社にて勤務。アパレル・ファッション雑貨・宝飾品を取り扱う中間管理職を経験。
在職中の2019年から子育てカウンセラーとして副業開始。2021年からは働く女性のためのカウンセリング・コーチングをスタートし、述べ150人以上の40代50代の女性の自己実現をサポートしている。
2024年に25年間の会社員生活を卒業し起業。

■夫は永遠の単身赴任。結婚25年目にして一緒に過ごした期間は7年程度。
■大学3年生長男・高校3年生次男・中学2年生長女の5人家族。
■趣味は映画鑑賞と子どもの部活観戦。

no image

仕事・職場の悩み 家族の悩み

言っても変わらない相手に悩む40代50代女性へ|夫・子ども・職場の人間関係の本質

2025/7/3  

「何度言っても、なかなか変わってくれない…」そんなもどかしい気持ちを抱え、毎日イライラやストレスで疲れていませんか? 夫や子ども、職場の上司や同僚に対して、「変わってほしい」と思うけれど、現実はなかな ...

├心を軽くする方法

人を頼れない長女気質の私が、人にお願い出来るようになったワケ

2025/7/1  

職場でも家庭でも自分ひとりで何とか解決しようとして、苦しくなっていませんか? 私のクライアントさんも、家族に頼る事が出来ずに家庭のことをひとりで抱え込んで悩んでいたり、職場でも周りを頼れずになんでも自 ...

no image

├心を軽くする方法

忙しさが止まらないのはなぜ?“死ぬほど忙しくしてしまう”人の心のクセとその正体

2025/6/28  

職場でも家庭でも、1人で全てを抱え込んでいませんか?? 実はこれ、過去の私もそうでした。 もともと私は仕事大好き人間だったので、深夜残業はあたり前。 そんな自分を「どうだ~!!!私ってこんなにたくさん ...

仕事・職場の悩み

共感力が高いのに人間関係がしんどい理由|相手の気持ちを考えすぎるあなたへ

2025/6/24  

上司の仕事の仕方がいちいち気になる!というクライアントさんから、こんなお話を聴きました。 ご本人は「イライラ感情に呑み込まれず、冷静に物事を捉えることが出来るようになった!」と思われていたのですが、 ...

仕事・職場の悩み 元会社員→起業女子のつぶやき

【経験談】「副業をしたいけど時間がない」あなたへ~25年の会社員生活を卒業→起業した私が思うこと

2025/6/24  

最近は副業OKの会社も増えてきましたね! 私がかつて勤務していた会社も、私が退職してすぐに副業解禁となりましたし、夫の会社も最近そうなったようです。 そんな中で 「副業に挑戦したい」「でも本業が忙しす ...

イベント・セミナー

【魔女カフェマルシェ 出展報告】猛暑でも心は爽やか!たくさんの笑顔と気づきにあふれた1日

2025/6/19  

6月17日(火)第4回魔女カフェマルシェが開催されました~!!!! 出展者の皆さんと♡写真中央左下の黒いワンピースの女性は主催者の「きょんきょん」こと才能開花ナビゲーターの芝野恭子さん。 当日は梅雨入 ...

├心を軽くする方法 自分自身の悩み

「長続きしない性格」を変えたいあなたへ。本当の問題は別のところにあった

2025/6/16  

先日のセッションでこんな悩みを打ち明けて下さったクライアントさんがいらっしゃいました。 いや~、今回のこのクライアントさんのお話も痛いほど分かるんですよね。 私も実は自分のことを「中途半端な人間だ!」 ...

├心を軽くする方法

頑張っても上手くいかないあなたへ。努力が報われない本当の理由と3つの解決方法

2025/6/12  

「こんなに頑張ってるのに、何で上手くいかないんだろう??」 そう思って自分を責めてしまうことはありませんか? そしてその原因を「努力が足りないからだ!」「甘えてるからだ!」と自分にとにかく鞭打って追い ...

├職場の人間関係 仕事・職場の悩み

「頼んでも動かない同僚」「理解してくれない上司」に疲れたときの処方箋

2025/6/8  

先日、こんなご相談を頂きました。 あなたも、こんな気持ちになったことはありませんか? 職場に“話が通じない”同僚や、“理解してくれない”上司がいると、毎日がモヤモヤ、イライラの連続になりますよね。 頼 ...

共働き「なんで私ばっかり大変なの??」と思う人の深層心理

├心を軽くする方法

【体験談】感情のコントロールが出来なかった私が、穏やかな毎日を手に入れた方法

2025/6/8  

最近こんなご相談を頂きました。 この気持ち、分かります!!!! なぜならかつての私も夫や子どもにイライラする毎日で、口調がいつも「怒り口調」でしたから。 どれだけ怖かったかというと、当時小学校低学年だ ...