├心を軽くする方法

無意識に自分を後回しにしている人の行動10選|今日からできる自分を大切にする方法

かげやままり

「正しく生きる」から「私らしく生きる」人生をサポート
メンタルセラピストのかげやままりです。
仕事も家庭も一生懸命な「働く女性」の心を整え、自己実現をサポートしています

セッションや講座でクライアントさんに「もっと自分を大切にしてくださいね」というと

「自分を大切にするって具体的にはどうすることなのでしょうか?」 と戸惑うクライアントさんが少なくありません。

ですが、それ以前に「 自分を大切にしていない」ことにさえ気付いていないケースがとっても多いのです!!!!

そこで今日は、

  • 自分を大切にしていない人が無意識にとりがちな行動
  • なぜ自分を大切にできないのか
  • 自分を大切にするための考え方・具体的な方法

この3つについてお話ししていこうと思います。

それでは、レッツゴ~!!!!

自分を大切にしていない人がやりがちな10の行動パターン

あなたは何十年と、以下のことを「普通のこと」「あたり前のこと」として無意識にやってしまっていませんか?

是非チェックしてみて下さいね!

休む事に罪悪感を感じる

本当は休みたいのに、「休むのは悪いこと」と思い無理して動いてしまっていませんか? 自分の体や心の声を無視して、自分を大切にできていないサインです。

「忙しい」が口ぐせになっている


 「忙しさ」にかまけて、自分の体や心を後回しにしていませんか?無意識に自分をケアせず、やりたいことよりも、やるべきことを優先してしまう習慣が身についている状態です。

家族や仕事を優先して自分の時間を後回し


 自分の休息ややりたいことよりも、他人や仕事を優先する習慣がついてしまっています。 自分の気持ちや体の声を後回しにすることで、心が疲れてしまいます。

頼まれると断れない


 嫌でも引き受けてしまい、自分のキャパを超えることも。 自分の限界や欲求を尊重できていない状態のため、自分を大切にできていないサインです。

体調が悪くても無理して動いてしまう


 「頑張らなきゃ」と思い、体のサインを無視してしまう。体を労わらず無理を重ねることで、心身のバランスが崩れやすくなります。

どんなに頑張っても「まだ足りない」と思う


 他人から努力が認められても自分では満足できず、つい自分を責めてしまう。 自分を認められず自己否定を繰り返すことは、自分を大切にしていない証拠です。

イライラやモヤモヤがすぐに湧いてくる


 感情を抑えられず、ちょっとしたことで心がざわつくとしたら、日常で 自分の本当の気持ちを抑え込み、心の声を後回しにしているのがデフォルトの状態になってしまっています。

人の言葉や態度に振り回される


 他人の評価や行動で自分の気持ちが左右されやすくなっている人は、 自分の心を基準にして行動できていないため、自分を大切にできていない状態です。

褒められても「でも私なんて…」と受け取れない


自分を認めることが苦手で、素直に受け取れない。自分の価値を認めず、自己肯定できていないことは、自分を大切にしていないサインです。

一人になると虚しさや寂しさを感じる

一人の時間に心の疲れや空洞感が表れませんか?普段から自分の気持ちや欲求を後回しにしているため、心が満たされていない状態です。

    なぜ自分を大切にできないのか?

    多くの方は、幼いころから「我慢すること=正しい」「努力してできて当然」と教えられて育ちます。

    そのため、無意識に自分の気持ちや体の声を後回しにする習慣が身についてしまうのです。

    さらに、「自分を大切にする=ワガママ」という思い込みがあると、「本当は疲れているけど我慢する」「本当は嫌だけど断れない」といった行動が当たり前になってしまいます。

    自分を大切にするための考え方・具体的な方法

    自分を大切にすることは決してワガママではありません。むしろ、自分を大切にできる人ほど、心も体も軽くなり、周りにも優しくなれます

    1. まずは小さな気持ちに気づく

    「疲れてるな」「今日は無理しないでおこう」と自覚するだけでOK。

    2. 自分を親友のように扱う

    大切な友達なら何と声をかけてあげますか?それを是非自分にしてあげてみてくださいね!

    3. “できないことはできない”と伝える勇気

    嫌なことを無理して引き受ける必要はありません。小さなことからでよいので「NO」を伝えてみましょう。

    4. 日常のちょっとした「やりたい事」を叶えてあげる

    今日は値段に関係無く、食べたい!と思ったランチを食べてみる。

    スタバに行ったら、いつものカフェラテじゃなくて、いつも気になってはいるけれどやめてしまう、季節限定の飲み物を頼んでみる、とか。(これ、私のことです!)

    小さな習慣の積み重ねが、心と体を守ることにつながります。

    5. 自分の気持ちを感じて言語化してみる

    今何を感じて、何をしたいと思っているのか。曖昧にしないでしっかりと言語化してみることで、無意識で自分を認めたことになり、心我落ち着いてきます。

    自分を大切にする第一歩はここから

    いかがでしたか?この記事で初めて「私って自分を大切にしていなかったんだ・・・」と気付かれた方も多いのでは??

    自分を大切にすることは決してワガママじゃないんです!

    無意識に自分を後回しにしてしまっている習慣に気づき、これからは少しずつ自分に寄り添う選択を増やしていきましょう。

    心と体を大切にすることで、日常が軽く、周りにも優しくなれます。

    自分を大切にする習慣をスタートするならこちらがオススメです♡

    1. メルマガ登録

    毎週「心を軽くするヒント」や「自分を大切にする小さな習慣」をお届けしています。読むだけで少しずつ自分を労わる感覚が身についていきます。

    【無料メルマガ】自分軸ブレブレを手放して私らしく堂々と生きるのご案内はコチラをチェック

    2. 無料個別セッション

    メルマガで気づきを得たら、さらに一歩進める無料個別セッションがおすすめです。

    あなたの言葉から、今の気持ちや価値観を整理し、あなたが本当に望んでいる姿を実現するため一歩を一緒に探しましょう♪

    →60分無料個別セッションはコチラをチェック

    60分無料個別相談

    無料個別相談
    • この記事を書いた人

    かげやま まり

    メンタルセラピスト

    神奈川県横浜市在住。自然療法セラピスト・潜在意識コーチ。
    大学卒業後、アパレル専門商社に就職。その後米国大学留学・学士取得。帰国後はテレビ通販会社にて勤務。アパレル・ファッション雑貨・宝飾品を取り扱う中間管理職を経験。
    在職中の2019年から子育てカウンセラーとして副業開始。2021年からは働く女性のためのカウンセリング・コーチングをスタートし、述べ150人以上の40代50代の女性の自己実現をサポートしている。
    2024年に25年間の会社員生活を卒業し起業。

    ■夫は永遠の単身赴任。結婚25年目にして一緒に過ごした期間は7年程度。
    ■大学4年生長男・大学1年生次男・中学3年生長女の5人家族。
    ■趣味は映画鑑賞と子どもの部活観戦。ママ友との飲み会も大好き♡

    -├心を軽くする方法